小説などで学ぶ、

日本史・世界史
面白いだけではない、
読めば身になる歴史関係の小説・マンガ等紹介!
歴史の勉強は、暗記ではつまらない。
教科書に載っている、歴史は薄っぺらだ。
学校の歴史の授業は、眠くなる。
歴史はテスト前の一夜漬けで済ませてしまい、
全然頭に残っていない。
などなど、そう思っている人に
読めば頭に入って忘れなくなる歴史関係書物を紹介しています。
小説などで学ぶ、日本史・世界史トップ | BBS 



 歴史対策
中国歴史
日本歴史
ギリシア・ローマ歴史
フランス歴史
インド歴史
イギリス歴史
ドイツ歴史
アメリカ歴史
朝鮮歴史
北アフリカ・西アジア歴史




♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯

フランス歴史 ヴァロワ朝 ノストラダムス
藤本 ひとみ
発売日:2002/02
価格
面白かった
藤本ひとみの歴史小説作品において身分出自などの「自分ではどうしようもないもの」に抗おうとする葛藤と挑戦というのが、鮮烈に浮かび上がってくるパターンが多いが、この作品のノストラダムスも「カトリックに改宗したユダヤ人」という出自を背負っている。改宗しても受け入れてもらえないユダヤ人というもの、当時の預言者の実態、ノストラダムスの一人の人間としての顔など、面白かった。ただ、「預言者ノストラダムス」から、こちらに改題されてよかったと思うのはやはり全体としては、カトリーヌ・ド・メディシスが主人公だからである。王妃カトリーヌが夫に見捨てられて孤立無援の状態を、いかに切り開くかを読み進めていくと、歴史上の彼女のイメージが根本から覆されていく。絶大な権力者で、血まみれの悪女で、愛のない母親。なにゆえにそのような生涯を選択しなければならなかったのか、なんだか理解できてしまう。そのへんの感情描写のたたみかけかたが、この作者は上手い。当時の宮廷作法や文化がうまく織り込まれることによって愛人ディアーヌとの戦いの描写なども、なかなか面白かった。

ノストラダムスは真の預言者だったのか? 権力を握るため、伝説の預言者を信頼し手を組んだ王妃の波乱の生涯。フランス王朝の頂点を極めようとした人間達が到達した栄光とは? フィレンツェの富豪メディチ家のカトリーヌは、フランス王太子アンリ二世に輿入れしたものの、夫は寵妾ディアヌの虜。商家の娘と蔑まれ、子供にも恵まれず、宮廷で影の薄い存在だった。自分を守り、権力を握ろうとするカトリーヌは、預言者として評判になったノストラダムスに手をのばす。権謀術数の宮廷大河ロマン
あまなつ同じレイアウトで作成


藤本 ひとみ
発売日:2002/02
価格
心の不思議
この本を読む前は、主人公はノストラダムスだと思っていたのですが、読んでみると、王妃カトリーヌこそ主人公だと思いました。王妃カトリーヌの、人間性の成長を描いた小説で、はじめはあまりカトリーヌを好きではなかった私ですが、最後はすっかりカトリーヌの心配をして先を読んでいる自分に気づきました。人の心がいつどんなふうにかわるのか、ほんとうによく分からないことが、よく描かれていると感じました。

アンリ二世の崩御により息子が即位した歓びもつかの間、母后カトリーヌは嫁の一族に権力を握られてしまう。折しも宗教戦争がフランスを揺るがし、貴族達は熾烈な権力闘争をくり広げていた。その頂点を極めようとするカトリーヌは、老獪な野心家ノストラダムスに策を得て―。激動と破綻の時代を生き抜いた共犯者たちを描く歴史大河ロマン。
あまなつ同じレイアウトで作成


小説などで学ぶ、日本史・世界史へ戻る


Copyright © 2005 小説などで学ぶ、日本史・世界史 All Rights Reserved.