小説などで学ぶ、

日本史・世界史
面白いだけではない、
読めば身になる歴史関係の小説・マンガ等紹介!
歴史の勉強は、暗記ではつまらない。
教科書に載っている、歴史は薄っぺらだ。
学校の歴史の授業は、眠くなる。
歴史はテスト前の一夜漬けで済ませてしまい、
全然頭に残っていない。
などなど、そう思っている人に
読めば頭に入って忘れなくなる歴史関係書物を紹介しています。
小説などで学ぶ、日本史・世界史トップ | BBS 



 歴史対策
中国歴史
日本歴史
ギリシア・ローマ歴史
フランス歴史
インド歴史
イギリス歴史
ドイツ歴史
アメリカ歴史
朝鮮歴史
北アフリカ・西アジア歴史



♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯

日本歴史 鎌倉時代 源頼朝
永井 路子
発売日:1990/03
価格
どんどん引き込まれていきます。
初めて読んだのは、高校生の時。たまたま母が持っていてちょうど鎌倉時代の勉強中だったので、読んでみると・・・一気に鎌倉時代にタイムスリップしました。主人公の政子や頼朝の描写も良いですが、私が惹かれたのは二代目執権北条義時。永井さんは縁の下の力持ち的存在をさりげなくクローズアップするのが素晴らしいですよね。永井作品大好きです。この本がきっかけで歴史が大好きになりました。

伊豆の豪族北条時政の娘に生まれ、流人源頼朝に遅い恋をした政子。
やがて夫は平家への反旗をあげる。
源平の合線、鎌倉幕府開設―御台所と呼ばれるようになっても、
政子は己の愛憎の深さに思い悩むひとりの女だった。
歴史の激流にもまれつつ乱世を生きぬいた女の人生の哀歓を描いた、
永井文学の代表的歴史長篇。
あまなつ同じレイアウトで作成


竹宮 恵子
発売日:2000/05
価格
来年は品切れ必至か?
来年のNHK大河はタッキー義経。非常にドラマチックな時代で、武士らしいやり取りや劇的な合戦逸話は勿論、男性的には、「親子に分かれての戦い」「讒言」「謀略」「暗殺」女性的には「白拍子出身の夫を思う妻(静)」「男勝りの女将(巴)」「肝の据わったあねご(政子)」「儚い恋(大姫と義高、椿山伝説)」等々、ドラマを構成する要素には事欠かない。舞台も鎌倉、関東は勿論、福岡、四国、京都、奈良、神戸、石川、奥州、(樺太、モンゴルもか!?)・・・日本全国に渡るため、各地で義経イベントが催されるはず。「吾妻鏡」は北条氏が編纂した鎌倉幕府の正史で、上記のような逸話が満載で非常に面白い。竹宮氏の手になるこの漫画は、史料に非常に則って描かれおり万人に向けての格好の鎌倉入門となっている。中井喜一の頼朝、中尾彬の梶原景時等、この漫画を読めばまさにこれ以外ありえないだろうという位、はまり役なのがわかる(笑)来年は売り切れ必至かも。

以仁王、源頼政の挙兵から六代将軍宗尊親王の京都送還まで、八十年余りにわたって鎌倉幕府の事蹟を記す『吾妻鏡』。変則的な漢文体で書かれたこの公用記録書を、コミック界きってのストーリーテラーが物語化。躍動感あふれるタッチで中世武家社会を描き、源頼朝の実像に迫る。平成九年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。
あまなつ同じレイアウトで作成


竹宮 恵子
発売日:2000/06
価格
最高の歴史漫画です。
巨匠が描く三部作の中巻です。横山光輝系の歴史漫画を読み込んだ人などにも、是非女性作家により描かれた繊細な作風を楽しんでいただきたいです。ただ、「吾妻鏡」というタイトルになっているものの、「平家物語」や「源平盛衰記」にのみ見えるエピソードも引用され作画されていて、吾妻鏡を忠実に漫画化したものというよりは、鎌倉武士の動きを軸に、平安時代から鎌倉時代への変遷を総合的に描いた作品、といったほうが適当でしょう。史実ではぶさいくだったと言われる源義経が美男に描かれているのは突っ込まないであげてください。(笑

以仁王、源頼政の挙兵から六代将軍宗尊親王の京都送還まで、八十年余りにわたって鎌倉幕府の事蹟を記す『吾妻鏡』。変則的な漢文体で書かれたこの公用記録書を、コミック界きってのストーリーテラーが物語化。躍動感あふれるタッチで中世武家社会を描き、源頼朝の実像に迫る。平成九年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。
あまなつ同じレイアウトで作成


竹宮 恵子
発売日:2000/07
価格
前に書いた文の訂正版です。。。
鎌倉幕府草創の時期を生々しく描写した”公式記録”吾妻鏡。その吾妻鏡の何世紀にもわたる律令=公地公民制の崩壊を決定づけた武家による政権の確立とその安定までの血なまぐさい争いの軌跡を我々はマンガを通して学ぶことのできる幸せな時代に生きている。もちろん古典を理解するに当たっては原典を紐解くのが一番の方法であろうが忙しい日常生活の中ではそれもかなわないし、あるいは言葉の壁などの為まるで腫れ物を避ける様に古典を遠ざけている人にはなんといってもマンガは手っ取り早い入門書である。日本の国のカタチを変えた頼朝の苦悩と偉業に思いを馳せるのも一興である。一読をお薦めします。(個人的には実朝が好き!!!)

以仁王、源頼政の挙兵から六代将軍宗尊親王の京都送還まで、八十年余りにわたって鎌倉幕府の事蹟を記す『吾妻鏡』。変則的な漢文体で書かれたこの公用記録書を、コミック界きってのストーリーテラーが物語化。躍動感あふれるタッチで中世武家社会を描き、源頼朝の実像に迫る。平成九年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。
あまなつ同じレイアウトで作成


小説などで学ぶ、日本史・世界史へ戻る


Copyright © 2005 小説などで学ぶ、日本史・世界史 All Rights Reserved.