小説などで学ぶ、

日本史・世界史
面白いだけではない、
読めば身になる歴史関係の小説・マンガ等紹介!
歴史の勉強は、暗記ではつまらない。
教科書に載っている、歴史は薄っぺらだ。
学校の歴史の授業は、眠くなる。
歴史はテスト前の一夜漬けで済ませてしまい、
全然頭に残っていない。
などなど、そう思っている人に
読めば頭に入って忘れなくなる歴史関係書物を紹介しています。
小説などで学ぶ、日本史・世界史トップ | BBS 



 歴史対策
中国歴史
日本歴史
ギリシア・ローマ歴史
フランス歴史
インド歴史
イギリス歴史
ドイツ歴史
アメリカ歴史
朝鮮歴史
北アフリカ・西アジア歴史



♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯♪♭♯

ローマ歴史 共和政
塩野 七生
発売日:2002/05
価格
単行本には手が届きませんでしたが、、、
文庫本になって店頭に並んでいるのを見たときは、思わずヤッター!と小躍りしてしまいました。今、大事に一冊ずつ読んでいるところです。 世界史の授業中、大急ぎで表面をなどっただけで終わってしまったローマ史。似たような名前がたくさん並んでいて、次から次へと事実が列挙されるわ、領土の拡大の地図はわかりにくいわ、苦しんだ思い出しかないのですが、不思議なことに、いま、塩野さんの歯切れのよい文章を読みながら、その膨大な歴史の流れにわくわくしながら流されている自分がいます。 歴史の中に彗星の如く現れる英雄や天才もいいですが、ローマ人という人たちが、歴史を作っていく過程もおもしろい。同時代の人間から見ても、けして一流の人間とは見なされていなかった人々が、まるで、!!りの如く、広大な領土と社会システムを営々と築いていく様にはわくわくさせられます。

ローマ人の物語ローマ誕生、王政から共和政へ。 前753年、一人の若者ロムルスと彼に従う3千人のラテン人によりローマは建国された。7代続く王政の下で国家としての形態をローマは整えてゆくが、前509年、共和政へ移行。その後、成文法制定のために先進国ギリシアへ視察団を派遣する。ローマ人は絶頂期のギリシアに何を見たのか 。比類なき大帝国を築きあげた古代ローマ。その一千年にわたる興亡の物語がいま幕を開ける。
あまなつ同じレイアウトで作成


塩野 七生
発売日:2002/05
価格
教科書的でない歴史書
ローマが送ったギリシア視察団の帰国から、ローマによるイタリア半島の統一までの歴史がつづられた一冊。巻末の年表を見ると、そのころの日本は縄文から弥生初期にあったようであるから、いかに外的な脅威にさらされ、切迫した環境下であったとしても、その頃に組織的な形態を整えたことには驚かされる。小国ローマがいかに大国になったか、まるでプロットでもあるかのような劇的な出来事の連続で非常に面白い。それは著者の構成の組み方のうまさにあるのだろうが、教訓を得るためにではなく、物語として純粋に楽しめればよいと思う。危機的状況にあっても、臨機応変に組織を改変したり、英雄の登場でそれを乗り越えていくすがたは、少なからず感じ入るところがあるだろうから。

ローマ人の物語イタリア半島統一までの長き道のり。 ギリシアから視察団が戻り、前449年、共和政ローマは初の成文法を発表。しかしその内容は平民の望むものとは程遠く、貴族対平民の対立の構図は解消されなかった。近隣諸族との戦闘もさらに続き、前390年夏にはケルト族が来襲、ローマで残虐のかぎりをつくす。建国以来初めての屈辱だった。ローマはいかにしてこのどん底から這い上がり、イタリア半島統一を成し遂げるのか。
あまなつ同じレイアウトで作成


小説などで学ぶ、日本史・世界史へ戻る


Copyright © 2005 小説などで学ぶ、日本史・世界史 All Rights Reserved.